2017年9月中途入社
坂口 綾香
株式会社ひふみ / 施設長 兼 児童発達支援管理責任者短大で保育士の資格を取得。卒業後はアパレル会社に販売員として就職するも「やっぱり子どもと関わる仕事がしたい」と退職し、保育士として保育園に転職。8年間勤務し、研鑽を積む。その後、株式会社ひふみに入社し、現在は施設長 兼 児童発達支援管理責任者として活躍中。
休日は猫と遊んだり、友人と遊んだりして過ごす。冬は趣味のスノーボードを楽しむ。
休日は猫と遊んだり、友人と遊んだりして過ごす。冬は趣味のスノーボードを楽しむ。

「難しそうだけれど、やりがいもありそう」と入社を決意
前職で保育士をしているとき、発達に不安のあるお子さんが多くいました。「そういったお子さんについて色々知りたい、学びたい」と思い、退職を決意しました。
インターネットで求人を探しましたがしっくりくる求人はありませんでした。そんなときにハローワークで見つけたのが、当社の求人。こういった施設があることも知らなかったので、「こんな仕事があるんだ。皆さんどんな風に支援しているのかな?」と気になり、すぐに応募しました。
面接では、支援の内容やどの程度のお子さんがきているかといった説明を受け、興味をもったことを覚えていますね。幅広い年齢のお子さんがいらっしゃるので、「年齢に応じた支援が難しそうだけれど、やりがいもあるのかな」と感じたことが、入社の決め手でした。
インターネットで求人を探しましたがしっくりくる求人はありませんでした。そんなときにハローワークで見つけたのが、当社の求人。こういった施設があることも知らなかったので、「こんな仕事があるんだ。皆さんどんな風に支援しているのかな?」と気になり、すぐに応募しました。
面接では、支援の内容やどの程度のお子さんがきているかといった説明を受け、興味をもったことを覚えていますね。幅広い年齢のお子さんがいらっしゃるので、「年齢に応じた支援が難しそうだけれど、やりがいもあるのかな」と感じたことが、入社の決め手でした。
一人ひとりのお子さんに合った支援を提供しています
仕事は、お子さん一人ひとりに対して立てている個別支援計画の作成と、3ケ月に1回ある学校・家庭・相談人さんたちとの会議への参加がメインです。
会議では、お子さんの現状やお困り感をお互い共有し合い、今後の支援の検討や改善を行います。さらに、その情報を持ち帰って教室のスタッフに周知し、支援に生かしています。他にも送迎、保護者の方とのお話、お子さんの支援を行ったりしています。
実際にお子さんの支援をするのは、学校の下校時間から帰宅までの時間。平日は長くて2時間ほどで、土曜日や祝日、長期休みは1日一緒に過ごしています。
当社は体を動かすことで脳の活性化につながる「柳沢運動プログラム」を導入しています。保護者の方から「指先の不器用さが気になる」「左右のバランスが気になる」「体幹ができてないので、長時間座れずに姿勢が崩れて横になってしまう」などのお悩みをいただくことも多いので、個別に取り組みながら改善を目指しています。
運動療育だけではありません。お友達との関わりが苦手なお子さんには、ルールのある遊びを提供しながら付き合い方を学んでいくといった支援も行っています。
会議では、お子さんの現状やお困り感をお互い共有し合い、今後の支援の検討や改善を行います。さらに、その情報を持ち帰って教室のスタッフに周知し、支援に生かしています。他にも送迎、保護者の方とのお話、お子さんの支援を行ったりしています。
実際にお子さんの支援をするのは、学校の下校時間から帰宅までの時間。平日は長くて2時間ほどで、土曜日や祝日、長期休みは1日一緒に過ごしています。
当社は体を動かすことで脳の活性化につながる「柳沢運動プログラム」を導入しています。保護者の方から「指先の不器用さが気になる」「左右のバランスが気になる」「体幹ができてないので、長時間座れずに姿勢が崩れて横になってしまう」などのお悩みをいただくことも多いので、個別に取り組みながら改善を目指しています。
運動療育だけではありません。お友達との関わりが苦手なお子さんには、ルールのある遊びを提供しながら付き合い方を学んでいくといった支援も行っています。
お子さんの成長を見て関われるのが、この仕事の魅力です
支援をしたからといって、すぐに良くなるわけではありません。繰り返し同じ支援をしていくことでお子さんの中に支援が入り、こちらの声かけや指示がなくても行動に移せるようになります。そういった姿を見たときは、成長に導けたのかなとうれしく思います。
最初は教室に入れないお子さんも多くいらっしゃいます。知らないお友達の中に入っていくのが苦手なお子さんには、入室してすぐ個室に入ってもらい、教室に慣れるまで個室で過ごしてもらうようにしています。そういったお子さんが少しずつ周りのお友達と関わることができたり、自分からお友達に声をかけることができたりといった成長に関われることが、この仕事の魅力ですね。
こだわりの強いお子さんやパニックになるお子さんに対して、「この対応方法で合っているのか、正しいのか」と、色々と試行錯誤しながら合てはまる支援方法を見つけるまでは、少し大変です。しかし、色々と試してピタッとはまったときには、やりがいを感じます。
成長するにつれて、お子さん自身が「もうここに通わなくても大丈夫」「自分でがんばれる」という姿を見れるように、今後も試行錯誤しながら支援していきたいと思います。
最初は教室に入れないお子さんも多くいらっしゃいます。知らないお友達の中に入っていくのが苦手なお子さんには、入室してすぐ個室に入ってもらい、教室に慣れるまで個室で過ごしてもらうようにしています。そういったお子さんが少しずつ周りのお友達と関わることができたり、自分からお友達に声をかけることができたりといった成長に関われることが、この仕事の魅力ですね。
こだわりの強いお子さんやパニックになるお子さんに対して、「この対応方法で合っているのか、正しいのか」と、色々と試行錯誤しながら合てはまる支援方法を見つけるまでは、少し大変です。しかし、色々と試してピタッとはまったときには、やりがいを感じます。
成長するにつれて、お子さん自身が「もうここに通わなくても大丈夫」「自分でがんばれる」という姿を見れるように、今後も試行錯誤しながら支援していきたいと思います。
色々と挑戦できるのが、当社の魅力のひとつです
当社の教室は、それぞれに特色があります。イベントや行事は、各教室のスタッフが考えて行っていいので、お子さんに合わせたスケジュールを立てることができます。
また、何かあれば社長に気軽に相談できます。色々と挑戦させてもらえることが当社の魅力のひとつだと思います。
コロナ禍になるまでは、他の教室と合同で夏祭りを行ったり、佐久市子ども未来館に一緒に行ったりすることもありましたね。
お弁当を持っていくこともあれば、お小遣いを持って行って外出先でお食事をすることも。自分の分は自分で払うというお金の勉強にもなりますし、家族以外の方と外食する機会にもなります。お子さんも楽しんで体験できるイベントはいいなと思っています。
また、何かあれば社長に気軽に相談できます。色々と挑戦させてもらえることが当社の魅力のひとつだと思います。
コロナ禍になるまでは、他の教室と合同で夏祭りを行ったり、佐久市子ども未来館に一緒に行ったりすることもありましたね。
お弁当を持っていくこともあれば、お小遣いを持って行って外出先でお食事をすることも。自分の分は自分で払うというお金の勉強にもなりますし、家族以外の方と外食する機会にもなります。お子さんも楽しんで体験できるイベントはいいなと思っています。
まずは一度見てみませんか?ご応募お待ちしています!
この仕事には、子どもが好きな方が向いていると思います。また、成長意欲のある方もいいと思います。色々なことを聞き、吸収できるので、自分の糧になりますよ。お子さんだけではなく、保護者の方や学校の先生など人と関わる仕事ですので、明るく元気な方や人と接するのが好きな方もいいのかなと感じますね。
当社は、資格取得サポートも行っています。働きながら資格取得に向けてチャレンジしているスタッフもいるんですよ。みんなが前向きに成長しようとしている環境です。
明るくて優しいスタッフが多くいますので、分からないことは何でも聞いてくださいね。私も何度も同じことを聞きましたが、怒られずに教えてもらいました。
私たちがどんな活動をしているのか、どんな風に過ごしているのか、分からないことも多いと思います。少しでも興味をお持ちいただけたのであれば、まずは一度見学に来ませんか?
いつでも見学可能ですが、お子さんを驚かせないよう事前に告知をしたいので、まずはご連絡をいただければと思います。面接後に、そのまま教室に見学に来られる方もいますよ。
お子さん一人ひとりに向き合い、成長を一緒に楽しみながら見守っていただける方、ご応募お待ちしています!
当社は、資格取得サポートも行っています。働きながら資格取得に向けてチャレンジしているスタッフもいるんですよ。みんなが前向きに成長しようとしている環境です。
明るくて優しいスタッフが多くいますので、分からないことは何でも聞いてくださいね。私も何度も同じことを聞きましたが、怒られずに教えてもらいました。
私たちがどんな活動をしているのか、どんな風に過ごしているのか、分からないことも多いと思います。少しでも興味をお持ちいただけたのであれば、まずは一度見学に来ませんか?
いつでも見学可能ですが、お子さんを驚かせないよう事前に告知をしたいので、まずはご連絡をいただければと思います。面接後に、そのまま教室に見学に来られる方もいますよ。
お子さん一人ひとりに向き合い、成長を一緒に楽しみながら見守っていただける方、ご応募お待ちしています!
SNSでシェア